コンセプト
患者様のお立場にたった発想で治療を実施しています。「よく噛める」「バランスのよいスマイル」のキープを目指しています。
見た目がきれいな
歯ならびしっかり噛める
-
口元の筋肉の
バランスがとれている -
後戻りしない
これら4つの要点があります。この4点の質的水準の高さと、それらの全体的統合性を確保して治療品質を高めるよう努めています。
矯正治療には選択肢・オプションがたくさんあります。
①治療法、②治療装置と器具、③大学病院等との提携による医療などです。
これらを患者様にお示して一緒に考えながら最適な選択ができるようにしています。
たとえば、口元をすっきりさせる、目だたない装置、歯科矯正用アンカ-スクリュ-を併用・MFTで筋肉バランスをとる・外科矯正治療等です。
治療を行う上での取り組み
美しい横顔、バランスのよいスマイルを
大切にした治療
Eラインとは横から顔を見たときの鼻先と顎先を真っすぐに結んだラインのことをいいます。
理想的な横顔は、このEライン上に唇があるか、少し内側にある状態をいいます。
当院ではこのEラインを大切にした矯正治療を心がけ、患者様の笑顔の美しさや審美性に配慮しています。

よく噛めるようにオーダ-メイドの治療
よく噛めるように、ワイヤ-矯正の場合は患者様お一人お一人に合わせたオーダ-メイドのワイヤ-をお作りし、かみ合わせを調整していきます。マウスピ-ス型矯正装置(インビザライン)の場合も治療ゴールをオーダ-メイドで設計しています。
また、歯並びが大きく崩れていて、ワイヤ-矯正のみではよいかみ合わせを作れない場合は、補助装置として歯科矯正用アンカ-スクリュ-を併用した矯正治療や骨格のバランスが悪い場合は外科的矯正治療も選択肢に入れて、より適切な治療ゴールをご提案いたします。
よい歯並びをキープするお手伝い
矯正治療後も後戻りせずに長期にわたりきれいでよく噛める歯並びをキープしていただきたいです。それには大きく2つのポイントがあります。
・保定装置を使っていただくこと
・態癖のある方はそれをコントロ-ルすること。
当院では態癖を減らせるようにアドバイスさせていただいています。
特に舌癖が強い方にはMFT(筋機能訓練法)を御指導しています。
態癖とは
自分では気づかない様々な習癖(身についた良くないくせ)を持っています。日常で、このささいな習癖が長期に及ぶと歯を移動し、顎や口の中など、さらには全身に大きな悪影響を及ぼします。このように悪い影響を及ぼす癖を態癖と呼びます。
指しゃぶりは出っ歯、頬杖は顔のゆがみの原因となることはよく知られています。 他にも歯ぎしり、食いしばり、片咬み、舌癖、うつぶせ寝等あります。
MFT
MFTは口腔筋機能療法、舌トレーニングとも呼ばれ、正しい舌の位置や正しいのみこみ方(嚥下法)を習得することにより、口腔周囲筋のバランスをとることを目的とするトレーニングです。
口腔内の癖が改善されることで治療の進みもよくなり、治療後も歯の後戻りを防ぎ、歯並びをキープしやすくなります。
この治療は、要件により18歳未満まで一部保険適用が可能です。
顎変形症の治療は保険適応
「しゃくれ」、「顔のゆがみ」等、顎の形でお悩みの方は、外科手術を行わないと治らない場合、外科矯正が適応となります。当院で手術前後に歯列を整え、口腔外科で手術を行い連携して治します。
当院は指定自立支援医療機関ですので、この際の矯正治療は保険適応で受けられます。連携先口腔外科はご紹介いたします。
・日本大学歯学部附属歯科病院口腔外科
・亀田京橋クリニック 歯科・歯科口腔外科
(顎変形症外来・いびき外来)

初診カウンセリングについて
矯正治療についてカウンセリングさせていただきます。Ⅰ.資料採りとⅡ.診断結果の説明に合計1時間以上かけ、2回に分けて丁寧に行います。
カウンセリングの流れ
Ⅰ.資料採り(約45分)
写真・レントゲン撮影・ドクタ-によるかみ合わせのチェック・診断に必要なアンケ-トを患者様にご記入いただきます。
Ⅱ.診断結果のご説明(カウンセリング約45分)
- ・患者様の歯並びやかみ合わせの現状についてご説明し、最適な治療をご提案します。
- ・適切な治療開始時期、治療期間、リスク、費用、お支払い方法についてご説明します。
- ・転居の可能性のある方、日常生活等に関するご質問もお受けします。