たぶち矯正歯科医院
お電話でご予約する03-5451-8817
初診カウンセリング予約フォームへ

小児矯正children's

骨格の成長が盛んで、永久歯に生え変わるという特徴ある時期に行う矯正治療です。
歯の生え変わりを目安に、乳歯がある時期の「Ⅰ期治療」と、永久歯が生えそろった後の「Ⅱ期治療」に分かれます。
「Ⅰ期治療」ではこの時期にしかできない顎を育てる治療を主に行います。「Ⅱ期治療」では大人の矯正治療と同じ装置を使用してかみ合わせを仕上げます。

Ⅰ期治療

乳歯列・混合歯列期3歳〜12歳頃

3歳〜8歳頃(予防矯正)

この時期は歯並びやかみ合わせに関する悪い癖を取り除く不正咬合の予防を目的としています。治療に使う装置は取り外し式です。使用時間、使用方法を守って頂くためには保護者の方のご協力が必要です。

6歳〜12歳頃(Ⅰ期治療)

6歳から12歳くらいは乳歯から永久歯に生え変わる時期です。骨格の発育が旺盛な時期なので、この時期に治療をすると効果が高く、またこの時期にしかできない治療もあります。
例えば、顎が狭くて歯が並ぶスペ-スが足りない→顎を広げる。出っ歯、受け口、非対称→骨格のコントロ-ルをする等です。
また、将来的に歯が生えずに埋まったままになる埋伏歯が時々見られます。歯が生える可能性を高めるために7歳くらいまでに一度ご来院ください。
治療に使う装置は固定式の拡大装置やヘッドギア等、予防矯正の装置よりも治療効果の高い装置が選択できるようになります。床矯正装置、小児向けのマウスピース型矯正装置(インビザライン)など取り外し式が適応できる場合もあります。

Ⅱ期治療

永久歯列期13歳頃〜

永久歯が生えそろう13歳ごろから、かみ合わせを仕上げる本格的矯正治療が可能となります。よく噛めて口元のバランスのとれた、そして後戻りしにくい歯並びを目指して治療を行います。
「Ⅱ期=成人矯正」です。治療に使う装置は大人の矯正治療と同様に固定式、取り外し式の装置を診断結果とご要望をふまえてご提案させていただきます。

遺伝性の下顎前突(顎変形症・しゃくれ)は、身長の伸びとともに受け口が悪化します。このような場合、身長の伸びが止まる18歳頃まで待ちます。その後外科的矯正治療も含め、最適な治療方法をご提案します。

小児矯正で使う装置について
(Ⅰ期治療)


機能的矯正装置
(小児用マウスピース)

急速拡大装置

ヘッドギア

FKO

小児用マウスピース

急速拡大装置

ヘッドギア

FKO

小児矯正で使う装置も、成人矯正と同様に固定式と取り外し式に分かれますが、治療の開始時期や症状によって使える装置、適切な装置が異なります。

固定式の装置の一例

急速拡大装置

上顎の骨の幅を大きく拡げる装置です。子どもの成長期には、上顎の骨が完全にくっついていないことを利用して広げます。混合歯列期に行うことで、永久歯の生えてくるスペースを確保し、抜歯を回避することにも繋がります。

BH(バイヘリックス)

下顎の内側から外側へ歯列を側方に拡大させる装置です。永久歯の生えてくるスペースを確保するために使います。

取り外し式の装置の一例

マウスピース型矯正装置(インビザライン)

小児用の、着脱可能なマウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた矯正治療を行います。装着時間は大人同様、1日20時間以上必要です。永久歯の生えかわりが進むと選択できない場合があり、7〜8才ごろが適しています。

機能的矯正装置(小児用マウスピ-ス)

反対咬合、上顎前突、交差咬合などを軽減するマウスピースです。主に就寝時に使用します。硬さ・機能にバリエ-ションがあります。

ヘッドギア

ヘッドギアは、上顎前突(出っ歯)に対して、上顎の成長を抑える目的で使います。主に就寝時に使用します。

リバースチンキャップ

リバースチンキャップは、下顎前突(受け口)に対して、上顎骨の前方成長を促進する目的で使います。主に就寝時に使用します。

FKO(エフカーオー)

下顎が小さい上顎前突に対して下顎の発育促進を目的に夜間使用します。

MFT(筋機能療法・舌トレーニング)

  1. 無意識に舌で前歯を押す、しゃべるときや飲み込むときに舌で前歯に触れる癖のある方はいらっしゃいませんか。
  2. MFTは口腔筋機能療法、舌トレーニングとも呼ばれ、正しい舌の位置や正しいのみこみ方(嚥下法)を習得することにより、口腔周囲筋のバランスをとることを目的とするトレーニングです。
  3. 口腔内の癖が改善されることで治療の進みもよくなり、治療後も歯の後戻りを防ぎ、歯並びをキープしやすくなります。
  4. この治療は、要件により18歳未満まで一部保険適用が可能です。

舌癖は、態癖の一つです。歯並びやかみ合わせに悪影響を及ぼします。

態癖とは?


症例ごとの治療例

Before

After

乳歯列期

1 主訴 受け口
2 診断名 機能性反対咬合
3 年齢 4歳
4 装置 歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)
5 抜歯部位 非抜歯
6 動的治療期間 8ヶ月(通院回数8回)
7 治療費 費用総額 165,000円程度
8 リスク・副作用 かみ合わせが浅くなります。使わないと治りません。

Before

After

混合歯列期

1 主訴 顎が小さい
2 診断名 上顎歯列狭窄 叢生
3 年齢 7歳8ヶ月
4 装置 上顎急速拡大装置 
ブラケット装置
5 抜歯部位 非抜歯
6 動的治療期間 18ヶ月(通院回数20回)
7 治療費 費用総額 495,000円程度
8 リスク・副作用 食事がしにくい、虫歯、歯肉炎、歯を動かすとき痛みがあります。